ご利用規約プライバシーポリシー運営会社お問い合わせサイトマップRSS

[まいにちが、記念日] 記事数:575

< 151-155 | 156-160 | 161-165 >

旅のcafe大子に行ってきました♪

毎回参加したいと思いつつ参加できなかった旅のcafe。
やっとやっと初参加です!
偶然にも今回は私のふるさと、大子。旅のcafeでは3回目なのだそう。

» 続きを読む

Trackback(0) Comments(5) by つき|2013-01-27 22:10

2012年のベストショット

少し早めに夕食を終えたので、かけこみ更新!

私はブログに載せる写真をほぼ携帯電話(スマホじゃないですよ。けーたいです)で撮っているのですが、
それをパソコンに映すのが面倒になってついつい撮りっぱなしになってます。

それを見返していて、今年中に更新したい一枚がありました。

» 続きを読む

by つき|2012-12-29 21:09

来年の漢字。

クリスマスの写真をアップしないままに、もう年末。あぁ。。。

やっと年賀状も書き終わりました。
洗車も終了(でも、翌日雨・・・)。

大掃除は窓を中心に明日から。

そしてそして、私が必ず年末にやることは、

来年の漢字を決めること。

» 続きを読む

Trackback(0) Comments(4) by つき|2012-12-29 00:12

愛情一杯!・その7(会津の牛乳)

先月末、会津・喜多方方面に家族旅行に行ってきました!
せっかくなので、ブログに、と思っていたら仕事が忙しくなりゆっくり更新できず今日に至る、という状況です。

食べ物を新鮮なうちに食べると美味しいように、「よかったな、楽しかったな」と思うことは早めにブログに書き留めておかないと、上手に伝えられないものです。
惜しいぞ、私。

紅葉も終わり頃でしたが、晩秋の会津を満喫してきました。
子供たちは「馬刺!」「ラーメン!」と食べることばかりに夢中で、野口英世記念館や鶴ヶ城にはイマイチの反応でした。
(ここまできて、社会の勉強はイヤだとも言われ。。。)

宿に戻る前に見つけた「べこの乳」と書かれたのぼり。

» 続きを読む

Trackback(0) Comments(8) by つき|2012-12-16 13:01

きっかけさえあれば、誰でも一歩を踏み出せる。

先週、都和公民館「心とお部屋をスッキリ整理収納講座」最終回でした。
週1回×5週、というのは想像以上に速く過ぎていきました。
準備ももちろんですが、精神的・体力的にも張りつめた気持ちで臨んだ仕事です。

そんな雰囲気が講座に出てしまうのでは、と途中何度か不安に思うこともありましたが、
最終回のアンケートで「もっと聞いていたかった」「楽しかった」などのコメントをいただき本当に嬉しく思っています。

 
たかが片づけ、されど片づけ。

やらなければいけないのは、分かっている。
でも時間がない。
どこから手をつけていいのかわからない。
「片づけろ」という家族が捨てられないタイプ。
もったいない。思い出がある。

…などなど、やれない理由は様々です。
本を読んで「やったつもり」になるのも、充実感ありますが、
本当の充実感は、苦労しないと手にできないものです。

私の過去の苦い経験が、私にそう言わせています。
学生時代、教職課程を履修していました。
課題に出されたレポートは、現地に行かないと書けないような内容です。

にもかかわらず、こたつで丸くなりながら、図書館で借りた本の引用、引用、ひらすら引用のレポートを提出した私。
先生は私に、
「自分の足で稼ぎなさい。本当に伝えたいならば、自分で見て考えること。」
と言いました。
学校の先生になるための授業ですから、そのくらいの厳しさを覚悟しなさい、ということです。

けれど、その時の私は、
なんだよ、ケチ!バイトとか他のレポートもあるし。
だいたい、現地に行くのにはお金もかかるし。

そんなふうに思いました。
今は先生の温かくて厳しくも優しい言葉が胸に沁みます。
 

そうそう、「踊る大捜査線」の青島刑事だって「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!」と言ってましたっけ。

というのは冗談ですが。

受講して下さる皆さんは、まず「寒い中、家を出て、公民館に講座を受けに来た」というハードルを乗り越えた方。
それだけでも素晴らしい!
人の話を聞くのもけっこう骨が折れます。でも皆さん真剣に聞いてくださった。

講座は整理のコツ、とか、収納方法を学ぶのが最終目的ですが、
「きっかけを得る」というだけでもいいのではないか、と思います。
最初の一歩さえ出れば、途中休んだりしながら前に進んでいくだけです。

「先生が楽しそうだったので、私も家でやってみたくなりました」というコメントは、私への最大のほめ言葉だと思っています。
本当にありがとうございました。仕事でめげそうになったら、みなさんからのコメント、読み返すつもりです。
 

最後になりましたが。
受講生の皆さま、大きな気づきをありがとうございました&お疲れさまでした。
公民館の館長さん、職員のみなさん。お世話になりました。

Trackback(0) Comments(0) by つき|2012-11-25 06:06

[まいにちが、記念日] 記事数:575

< 151-155 | 156-160 | 161-165 >

ゆたりブログ



「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)