ご利用規約プライバシーポリシー運営会社お問い合わせサイトマップRSS

[整理収納アドバイザー] 記事数:165

< 41-45 | 46-50 | 51-55 >

【講座報告】積和建設北関東株式会社様収納セミナー

天気がよい日曜日、積和建設北関東株式会社様のイベントで年末&リフォーム前の整理収納についてお話してきました。

住まいが変わる時がモノの整理の一番やりやすい時期。また年が改まるというのもよいきっかけです。
強風の中、ご来場くださいました皆さま、積和建設株式会社の皆さま、そして栃木リビング新聞社マーケティング営業本部さまお世話になりました。
お陰さまで元気いっぱいお話できました!
聴いてくださった方の、お部屋スッキリのためのお役に立てたなら幸いです。

» 続きを読む

Trackback(0) Comments(0) by つき|2013-12-16 00:12

【講座報告】HIPS東京校キッチン収納セミナー

先月末、HIPS東京校での「キッチン収納セミナー」がありました。
4月に開講した内容とほぼ同じですが、最後のワークを「もののグループ分け」を中心に変えてみました。

日本の大多数の家庭用キッチンで導入されているシステムキッチン。
施工にほぼ狂いがなく、サイズも各社共通なためとても使いやすい。日本のメーカーのキッチンは本当に素晴らしいなと思います。

どこにどれを収納するか、システムキッチンは日々進化していて、使いやすいように工夫されています。
けれど、本当に使いやすいかは自分しかわからないのです。

例えば、右利きの人は庖丁を右手で持ちます。左手が開くので左で引き出しを開けたい人は左側に引き出しの方が便利に感じる人もいます。
また利き手だからこそ、引き出しは右側がいいという人もいます。

使う人の使い方で、全くシステムキッチンのユニットの並べ方が変わってきます。

などと偉そうに語っている私ですが、キッチンスペシャリストの資格を取るまで、システムキッチンが箱の並びであり、自分の使いやすいようにカスタマイズできるなんて思いもしませんでした。
リフォームされる方は、絶対にショールームで料理をするイメージで動いてみるといいですよ。

HIPSはインテリアコーディネーターや建築士をめざす方のためのスクール。東京以外にも全国に8校あり、在宅で受けられる講座もあります。
私も受験の時は模擬試験や問題集などたくさんお世話になりました。
HIPS東京校のHPはこちら

整理収納アドバイザー2級認定講座を担当して3年。自分の内容でお話させていただけるとは思いませんでした。
お話をいただいたのが今年の初めで、私自身とても勉強させていただいたお仕事でもありました。
感謝と緊張の一年でした。

事務局Eさま、資料作りからアドバイスや励まし、本当に感謝です。
4月と12月に受講してくださった皆様、温かいコメントをありがとうございました。
キッチンを提案する側も、購入する側も納得できる講座になれたのなら幸いです。

Trackback(0) Comments(0) by つき|2013-12-12 10:10

整理収納アドバイザー、卒業文集をなくす。

芳賀先生の「お片づけコーチング」を読んで、自分自身の思い出のモノを点検してみました。

» 続きを読む

by つき|2013-12-03 13:01

大工さんってかっこいい!

週末つくば国際会議場で開催された、大工まつり・秋のわくわくフェスティバルの中の収納講座でお話ししてきました。

当日は、台風直撃!屋上で予定だった上棟式は屋内で。

あまり近寄れませんでしたが、懐かしかったです。
子どもの頃、近所で家を建てるとなると大きな袋持って上棟式(建前)に行ったことを思い出しました。
お餅とかお菓子とか撒くんですよね。餅が頭に落ちてくると痛かったり。
二次上の些細な出来事は、いつのまにか忘れてしまうけど、きっかけがあればこんなふうにふと思い出すものですね。

» 続きを読む

Trackback(0) Comments(0) by つき|2013-10-30 14:02

使う場所がしまう場所

10月5日と19日、クリナップ小山ショールーム様でキッチン収納講座の講師を担当させていただきました。
5日はスライドを見ながら、キッチンの効率的な使い方や、増えすぎるキッチングッズの上手な整理方法についてお話ししてきました。

19日はただ私がお話しするだけではなく、ショールームのキッチンを実際にお借りして、収納のコツを見ていただきました。
ショールームにいらっしゃったお客様だけでなく、ショールームアドバイザーの方や、関彰商事株式会社様の社員の皆さんにもセミナーに来ていただけて、とても嬉しかったです。

これからキッチンを新しくする、という時に頼りになるのは、キッチンを知り尽くしたショールームスタッフや販売店の社員さん。
お客様がこのすぐれたキッチンでどんな暮らしができるのか、日々のお片づけという視点から提案していただけたら、もっともっとキッチンにいる時間が楽しくなるかも知れません。

収納場所は、使う場所がしまう場所になるべく近いほうがいいです。
クリナップさんの「クリンレディ」。加熱調理機器(ガスコンロやIHヒーター)の下にオプションで付けられるのですが、
引き出しを開けると、青いフライパンが浮き上がってくるのです。
その名も「うきうきポケット」。
かがまなくても、取り出せます。これは、足腰が痛くなる世代にはいいな、と思いました。


その下の引き出し(蹴込み部分)は高さ約20センチあり、500mlのビールも入るそうです。
「土鍋、卓上コンロ、ビール」という冬のお楽しみセットの出来上がり♪

そろそろ、お鍋のシーズンですね。寒い冬もちょっと楽しみになってきました。

Trackback(0) Comments(0) by つき|2013-10-22 11:11

[整理収納アドバイザー] 記事数:165

< 41-45 | 46-50 | 51-55 >

ゆたりブログ



「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)