本を読んでいて
ある詩に出会いました
  
『海』
  
少年が沖にむかって呼んだ
「おーい」
まわりの子どもたちも
つぎつぎに呼んだ
「おーい」「おーい」
そして
おとなも「おーい」と呼んだ
  
子どもたちは それだけで
とてもたのしそうだった
けれど おとなは
いつまでもじっと待っていた
海が
何かをこたえてくれるかのように  
(高橋敏子 作)
  
  
  
子どものころは、遊ぶことに意味なんて求めていませんでした
何時まで。って決めて遊んだりもしていなかったし
  
  
  
○○に効くからこれを食べるとか
頭で考えて食べたりもしていなかったと思います
  
  
  
おとなになって、いろんな常識とか知識とか
どんどん頭でっかちになっていって
  
  
  
例えば
健康になるからヨガをするとか
栄養のバランスを考えて○○を食べようとか
最近会っていないから、あの子と会っておこうとか…
  
  
  
まるでまっとうな理由がないと
今の自分の行動を正当化できないみたいに―
  
  
  
ただこの海を眺めていたいから
ずっとずっと見ている
  
  
  
理由や、それっぽい説明がなくても
おとなもそうやって過ごす時間があっても
いいんじゃないかな
  
  
  
と、思わせてくれた
静かな詩でした
  
  
  
Trackback(0) Comments(0) by yogini*kumi|2014-07-11 17:05

「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)