少し前に袋田の滝(大子町)をブログに書いた。
     大子町は「リンゴ」で有名で、
     この季節、リンゴ狩りに訪れる人も多く
     僕が言った日も街道からリンゴ園を
     望むことができた。
     昨年の今頃だろうか
     いろいろとお世話になっているお客さん(T氏)から
     「大子の幻のリンゴって知ってるか?」
     と聞かれたので、
     「いえ、知りません」と答えると
     わざわざ貴重な1個を届けてくれた。

     「これしかないけど、話のネタになればと思ってよ」
     優しいT氏は得意気に話す・・・。
     1個・・・★ その数から、
     いかに貴重なリンゴであるかが理解できた。
     T氏は口は悪いが心の優しい方なのだ。
     写真がその「幻のリンゴ」。
     昨年、ブログに書こうと思って
     写真を撮ったのだ・・・。
     小ぶりではあるが、皮を剥かなくても
     甘くてフルーティな香りが強い!
     妻が皮を剥き割ってみると、
     果実全体が蜜の固まりではないか!!
     これは美味しいに違いない・・・。
     しかし!
     なんと、僕が食べる前に
     妻がスタッフ数人とで
     たいらげてしまったのだ。
     とほほ・・・。本当に幻になってしまった。
     食べ物の恨みは・・・ということで、
     この季節にふと思い出したってわけだ。
     このリンゴを調べてみると、
     「こうとく」という希少価値の高い品種で、
     大子町りんご部会青年部の方々が
     付加価値の高いリンゴの栽培に
     時間をかけて取り組んできたそうだ。
     大子町ではこのリンゴを
     「幻果」というブランド名で
     パッケージ化している。
     大子町に訪れた一部の方にしか知られていない
     まさに、ご当地限定販売の商品なのだ。
     密の多い果実を見分けるのは
     強い光(電球など)に果実を透かしてみるとわかるらしい。
     蜜がたくさんある果実は光を通すので明るいが、
     蜜があまりない果実は光を通しにくく暗いそうだ。
    
     今年こそは幻のリンゴを頬張りたい!
     ↓ポチっとクリックありがとうございます。     
Trackback(0) Comments(14) by Yasumine|2009-10-31 17:05
「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)