先日、妻が農家からポリ袋一杯の人参をいただいてきた。
     裏山に捨てられてしまう、甘くて立派な人参たち。
     今夜のメニュは、鶏と豚挽肉にえのき和えに人参スープ。
     デザートは人参ジャムのヨーグルト。
     味の方は、超一流のフレンチ・レストランを超えたかな・・・?
     一緒に食した時の広告社スタッフの皆さんからも
     「美味しい!」のひと声を聞くことができた。
     「・・・ご馳走様でした。」

     この人参たち、規格外商品ということで売り物にならないのだ。
     カタチが悪い、少し割れている、少し傷がある、
     大きすぎる、小さすぎる、などなど・・・。
     しかし、味や品質にまったく問題はない。
     まことにモッタイナイ話しである。
     最近、規格外商品を販売するスーパーもあるようだが、
     捨てられてしまう農産物が流通することができたら
     日本の自給率はもう少しアップすることだろう。
     しかし、生産過多になれば市場価格にも影響してしまい、
     農家の収益を圧迫することになるわけだ。
     これらを利用する方法はまだまだあるのではないだろうか・・・。
     人間にとって一番大切な食について
     いろいろと空想している・・・。
     しかしながら、現実と理想とのギャップを埋める事は
     なかなか困難なことだ。

     食のことを本質から考えさせられる素敵な本がある。
     「辰巳芳子 食の位置づけ」。
     装丁がシンプルで素敵だなあと思い手に取ってみると、
     白い質感のある紙に、水色の金平糖が北斗七星のかたちに並んでいて、
     人の心を動かす豊かな余白のある装丁だ。
     表紙を開くと、カバーデザインの説明がちゃんと明記してある。
    >北斗七星を金平糖で表現しました。
    >北斗七星は、家族や人々の繁栄を願い、
    >古来より揺光という、時を測るエレメントです。
    >大きな「ひしゃく」で、いのちを、
    >社会を、暮らしを汲み上げる器を表しています。
    >金平糖は、時をかけて作られた
    >結晶が、かわいく、愛おしく、
    >暮らしのほろ甘い「かたち」を感じさせてくれます。
     ◎アートディレクション/高岡一弥 ◎デザイン/伊藤修一

     辰巳芳子先生は冒頭で食すことへの真意に迫っている。
    >食すことは、いのちへの敬畏。
    >食べものを用意するとは、いのちへの祝福。
    >人という分際にありながら、いのちにかかわる、
    >食べ心地を自由になしうるとは、
    >思い仰げば、身にあまる光栄。
    >なぜなのか。
    >それは、生命の仕組み、はかりしれぬ御業(みわざ)に
    >参与させていただくから。
     先生は食といのちの循環について真剣に向きあっている方。
     「人はなぜ、食べなければならないか」という
     あたりまえ過ぎて、考えたこともないテーマから始まり、
     その土地の風土、季節の移り変わるリズムと、
     人間の体の代謝生理は密接に関わっていることや、
     旬の味の必然性などをわかりやすく伝えてくれている。
     「行事食から何を汲みとるべきか」や「風土に即して食べる」では、
     食すことへの感謝の気持ちや、地方の風土がつくった
     先人達の知恵を守ることの大切さを知ることができる。
     そして、料理はものの本質と向き合うことだと仰っている。
    >日本人はもともと風土に根ざして、分をわきまえ、慎みのある生活を
    >してきたと思います。主食の米にしても、籾殻から藁まで使い切って
    >いました。藁で縄を綯い、草履を作り、くたくたになった草履さえも
    >堆肥として畑にまいていた。米ぬかはぬか床にしたり、野菜のアクを
    >抜いたり、下ごしらえに使ったり、洗いものに使ったり。すべて無駄
    >なく使い尽くしていました。合理的で、ものの「循環」と「均衡」を
    >大切にする生活態度だったと思います。
     捨てられる運命だった人参は、
     まことに美味しくいただくことができた。
     辰巳先生がいう循環と均衡を考えると、
     無駄のない生活が少しずつではあるが理解することができる。
     捨てられる野菜たちの生きる道を真剣に
     模索して行きたいと思っている。
     →辰巳芳子オフィシャルサイト
    ★ポッTポッT☆ぽちっと♪ははーん!ギャほーんボッチっち◎↓
Trackback(0) Comments(7) by Yasumine|2008-11-19 21:09
「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)