歴史の街、足利。国宝 鑁阿寺をはじめ、足利学校などの史跡も多数点在する中、古民家も数多く残っています。その価値の高い空間に、「はな」が入ると、どのような空間になるのでしょうか。
はないけを空間演出の一環と考えます。空間と一体化したはなの美しさ、その空間の心地よさは、日常では味わえない、特別な時間です。そして、そのはなを受けるうつわ。各地の若手作家が参加し、個性を活かしたうつわを展示します。古民家+はないけ+うつわ。若手作家たちが集い、表現する、かつてない斬新な空間をぜひ、ご体感ください。
会場の古民家は4箇所。足利の古い町並みを楽しみながら会場を回ります。メイン会場では、作家のうつわも販売します。カメラ片手に、足利の街歩きをお楽しみください。
竹工芸の世界に入り30年になりました。4年ぶりの今回は,新色と新作の竹バッグ、長く作り続けている定番花かごを中心に、上質な白竹の盛皿、ドイツ製自然塗料で仕上げた竹箸などを出品致します。
ぜひ、お出かけ下さいませ。
林まさみつプロフィール
1958 名古屋生まれ
1982 名古屋芸術大学美術学部卒業
1986 大分県立別府高等職業訓練校竹工芸科卒業
1992〜全国各地で個展活動
1998 草木染を取り入れた花かご製作を始める
大分県別府市在住
今年で14回目を迎えるやさとの椅子展。
今年は「椅子の時間」がテーマです。
作り手が考え続けて形にしてきた椅子が並ぶ、見所一杯の展覧会です。
木工だけではなく、さまざまなジャンルの作家が出店するのも大きな特徴です。
出店作家はこちら
木工:大塚和彦、大場勝利、小田島久則、コウノストモヤ、矢實誠、鈴木一彌、高須義彦、森俊宏
金属:大貫タツヤ、須知大、舘圭祐
陶芸:伊藤慶子、つちはしふみこ
他:佐々倉文
期間中ときどき花屋台カフェの出店、29日(日)出張お茶サービス社のお茶の販売があります。
茨城県常陸太田市を拠点に活動する鵜沢ガラス工房の美しいガラス作品と、笠間焼きなど、陶芸家たちが趣向を凝らし作った酒器を集めました。
東香織 飯沼耕市 鵜沢ガラス工房 沖誠 CRAFT BOROxBORO 塩谷良太 仲本律子(五十音順敬称略)
設楽享良・磁器
神奈川県出身、早稲田大卒。
滝田項一に師事、日本陶芸展入選。
2002年栃木県矢板市に工房を造り移転。
濱田友緒・陶器
栃木県出身、玉美術大卒業。
2014年スペインのブランドLOEWEとコラボ、イギリスなど国内外で活動。
濱田庄司は祖父。
「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)